小林大辞典79〜84(#52)

79「アナグラム」✔︎

言葉遊びの一つで、単語または文の中の文字を入れ替えることによって全く別の意味にさせる遊びである。単純に計算すると、異なるN種類の文字列ならNの階乗通り(例えば5文字なら5×4×3×2×1で120通り)の並べ替えが可能で、意味のあるアナグラムを見つけるのは困難。このアナグラムをイラストとともにわかりやすくショーに仕立てたのがポツネン氏こと小林賢太郎氏。さまざまなアナグラムをストーリー仕立てにする腕は見事なモノ。

 

80「パングラム」✔︎

全ての文字(アルファベットやひらがな)を使って意味のある文章を作り出す言葉遊び。日本語でのパングラムといえば「いろは歌」が有名。文字数が多いのでアナグラムより遥かに困難。この界隈ではパングラムといえば小林賢太郎氏の「うるうびと」が知られている。このパングラムから小説、コント、舞台へとストーリーが発展していった。

 

81「マグカップ」✔︎

語源は「蓋なし、片手付きの円筒形カップ」。マグカップというのは和製英語で、英語では単にmugという。容量が大きいのでコーヒーなどの他にスープを飲むのにも使われる。かの小林賢太郎氏が愛用するのはガイコツのイラストのあるマグ。どこかの美術館で売られていたらしいけど、ホント?

 

82「扇子」✔︎

畳むと細い棒状になり、広げると団扇のようになってどこででも涼をとることができる携帯式扇風機。手ぬぐいと並んで落語の小道具として欠かせないモノで、くわえるとキセルに、立てて持つと筆に、口に持っていくとお箸になる優れもの。決して「扇子じゃん!」などとつっこまないこと。

 

83「ことわざ」✔︎

古の時代から伝えられてきた言い得て妙なる言葉たち。ことわざはそれ自体で完結しているため単体で使うことができるが、似たような機能を持つ慣用句は、単体では使えないことが多く文の中に含めて使うのが普通である。ことわざを極めたい人はことわざ教習所に通うことをオススメする。

 

84「教習所」✔︎

日本で教習所といえば自動車学校を指すことがほとんど。教習所と自動車学校は同じものだが、法律的には自動車教習所と呼ばれるらしい。どこかの世界には憧れの人になるための教習所や、ことわざを極めるための教習所があるらしい。クルマの免許を取るより面白そうである。

小林大辞典73〜78(#51)

73「塔」✔︎

江戸時代までは仏教寺の構造物のみを指す言葉として使用されていた。その後、明治以降に入ってきた西洋建築物の構造物であるtowerの対訳語として塔が使われるようなった。日本全国の全てのタワーに登ることを目標にしているあの2人には御朱印帳ならぬ御塔印帳を作ってさし上げたい。(あるのか?)

 

74「雪男」✔︎

雪深い山中にいると言われている人ともケモノともつかないUMAの総称である。日本には富山県に伝わる、雪の降る夜に現れる大入道がいる。雪男は毛むくじゃらの不細工な男というイメージ。一方雪女は色白の美女というイメージがある。雪女と雪男の間にできるのは雪子どもなのか…?果たしてその真相やいかに!!!!!

 

75「扇風機」✔︎

羽を高速で回転させることで風を起こし、涼をとることができる夏専用の道具。エアコンがなかった時代の必需品。現在では羽のない扇風機も開発されている。また、舞台の道具としての機能もあり、トイレットペーパーを風で飛ばす演出などにも使われる。

 

76「ダービー」✔︎

日本ダービーの名称の由来は、イギリスのダービーステークスダービー伯爵が創設者であることからその名がついた。日本ダービーで勝利することはその年の王者を意味する重要なレース。なのにそのレースに出ようとしないウマをなんとか出走させようと頑張った派手なウエアのジョッキーがいましたね。頑張りすぎて汗びっしょりでした。

尚、2022年5月29日の日本ダービーを制したのは武豊氏が騎乗したドウデュースでした。

え?ドーデス?あ、ちがう。はい。

 

77「おもち」✔︎

もち米を蒸し、その後に粘りがでるまでついて、丸や四角に成形し乾燥させたもの。雑煮にしたり、餡や醤油、きな粉などをつけたりして食べる。「ポイントカードはおもちですか?」と尋ねられたらすかさず「いいえ、プラスチックです」と答えるというのはこの界隈では常識である。(とはいえ筆者はまだ実際に言ってみたことがない…)

 

78「手ぬぐい」✔︎

手をぬぐうための長方形の木綿でできた布であるが、使い方はさまざまで万能な布である。切れた鼻緒の代わりに使ったり、首に巻いて日焼け防止や汗取りに。また風呂敷のようにモノを包むこともできる。額に入れて飾りインテリアとしても使える。ラのつくおふたりもグッズとして手ぬぐいを作ったことがある。森のアトリエのおじさまはエプロンの紐にぶらさげてみたり、「猫かぶり」という被り方で手ぬぐいを被って仕事をしているらしい。

小林大辞典 67〜72(#50)

67「自由形」✔︎

自由形と聞いて思いつくのは水泳。競泳の種目の1つで、どんな泳法でもいいので速く泳ぐことを競うものではあるが、ほとんど全ての選手がクロールを選んでいるので、種目名をクロールにしてもいいのでは??「男子自由形」はひとつぼ王国の国技になっている。こちらは男子の自由っぷりを競う競技である。女子部門もあるのかな?

 

68「カモノハシ」✔︎

オーストラリア東部に分布する動物。哺乳類でありながらくちばしと水かきを持ち、さらに卵を産むという特異な繁殖形態をとる動物である。創造主が面白がって作ったかどうかは定かではない。日本の動物園では見ることができない。

 

69「条例」✔︎

地方自治体がその権限に属する事務に関し、議会の議決を経て制定する自治立法を指す。条例の実効性を確保するため、懲役・禁錮・罰金・過料などを定めることもできる。ミュージカル条例やハリウッド条例などのユニークな条例が出された事例はまだ確認されていない。

 

70「しりとり」✔︎

言葉遊びの1つ。相手が言った単語の最後の文字から始まる単語を出すことを繰り返し、語末に「ん」がつく単語を言ったものが負けというもの。言ってよい言葉に制約をつけることで難易度を上げて楽しむことができる。例えば「金」に関する言葉だけでしりとりをする「金しりとり」など。

 

71「透明人間」✔︎

フィクションに登場する、肉体が透明で姿を見ることができない人間のこと。見ることのできない透明人間の存在をどうやって証明するのか、という悪魔の証明のようなことをやってのけたのがラのつくコンビの背の高い方。最終的には透明人間はみんなの心の中にいるってことに落ち着きましたけど…。

 

72「蛇口からコーラ」✔︎

小学生100人アンケート。小学生の妄想の第3位が「蛇口からコーラ」。ドリンクバー以外で、蛇口からコーラが出てくるところは今のところ思いつかないが、蛇口からオレンジジュースなら可能性がある。松山空港1階到着ロビーと浅草の「まるごとにっぽん」という商業施設に行けば「蛇口ひねればオレンジジュース」を体験できる。

小林大辞典61〜66(#49)

61「パーマセルテープ」✔︎

Shurtape社のCP743というテープを国内ではパーマセルテープという名で販売している。粘着力は強いが剥がし後が残らないマステみたいなものである。主に撮影を仕事にしている人が使っているようだ。被写体や三脚、レンズの固定などにいいらしい。森のおじさんは巨大なリモコンを作ったり、アイデアノートを束ねるのに使っているみたいである。

 

62「ライト兄弟」✔︎

世界で初めて空を飛んだ飛行機を作った兄弟。世界初飛行は12秒。一説によると、ライト兄弟が飛ばした飛行機は原理上は空を飛ばないという。彼らの卓越した飛行機操縦能力が飛行を可能にしたらしい。民間人が飛行機を作って飛ばすという不可能を可能にしたライト3兄弟という3人がいたとかいなかったとか…。 

 

63「自動販売機」✔︎

日本初の自動販売機は1904年の「自動郵便切手葉書売下機」である。1962年にアメリカの飲料メーカーが日本に進出したときに飲料用の自動販売機が普及した。総台数はアメリカの方が多いが、売り上げは日本が上回っている。標準的な飲料の自動販売機の高さは183cm。森のおじさんの身長とほぼ同じ……かな。

 

64「NASA」✔︎

言わずと知れたアメリカ航空宇宙局National Aeronautics and Space Administrationの略称。これまでアポロ計画国際宇宙ステーションスペースシャトルの運用などを手掛けてきた。現在は火星探査に力を入れている。日本での知名度を上げるためにラジオCMを作ってみたら面白いと思うのだが…。あ、そう、もう作った人がいるの?聞いてみたいなぁ。カッコいいCMなんだろうなぁ。

 

65「えびなた」✔︎

山仕事用の道具で、鉈の一種。形状的には包丁に近く、木を切るというイメージ。枝打ち、枝払いや薪割りなどに使用される。振り下ろした時に刃がかけないように刃先には「石付」がついている。薪割り台は不要で、焚き火をするための薪を作るのに便利そうである。森のおじさんは密林で購入されていましたね。

 

66「おの」✔︎

金槌のような形状をしていて、柄の先端には刃渡りが短く分厚い刃が取り付けられている。鉈とは違い、木を叩き切るための道具なので、下にしっかりとした台がないと効率よく薪を割ったりできない。力任せに叩っ切ればいいので、多少刃がなまくらになっても使える。

バーモンタースカンジナビアンスプリッティングアックスとは薪割り専用の斧のことである。

 

小林大辞典55〜60(#48)

55「ボレロ」✔︎

フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1928年に作曲したバレエ曲である。2つのメロディを同じリズムで繰り返すという特徴を持っている。小林賢太郎氏はパリ公演で「んあえお」のBGMとしてこの曲を使った。何かしらの罰として「ボレロ聴きっぱなしの刑」というのがあるらしい。

 

56「バッハ」✔︎

IOCの会長ではなくて、バロック音楽の巨匠、ヨハン・セバスチャン・バッハのほう。数多くの曲を残し、日本の音楽教育において音楽の父と称されている。特徴のある巻き髪(もちろんあれはヅラです)のせいでおじさんにもおばさんにも見える。

 

57「東名高速」✔︎

東京と名古屋を結ぶ自動車専用道路。渋滞解消のために第二東名と称される新路線も出来た。東名と名乗っているが法令上の名称はそれぞれ第一東海自動車道第二東海自動車道横浜名古屋線であり、東名の文字は入っていない。当然のことであるが透明ではない。

 

58「キャラメルマキアート」✔︎

カフェラッテにバニラシロップを加え、さらにキャラメルソースをかけた飲み物。スターバックスコーヒーの定番メニューである。イタリア語なので複数形はキャラメルマキアーティとなる。自意識過剰気味の人でも頑張れば「きゃーらめーるまーきあーとの、しょーとー」くらいは注文できる。

 

59「座敷わらし」✔︎

主な岩手県に住むとされる妖怪。子どもの姿をしているが姿は見えない。座敷童子のいる家には富がもたらされるという言い伝えもある。どこかの旅館から連れて帰ってきてしまっても、懐いてくれているならそのままいさせてあげればよい。歩いてなんでも届けてくれる宅配便に頼んで送り返そうなんて思わないように!!

 

60「パントマイム」✔︎

セリフではなく身体や表情で表現する演劇の形態のこと。日本の著名なパントマイミストを調べていたら、が〜まるちょば高見映さんの名が。ノッポさんじゃないですか!だから一言も喋らなくてもゴン太くんと番組がやれたわけか。ラのつくコンビの1人が得意としているパフォーマンスでもある。

小林大辞典49〜54(#47)

49「もち巾着」✔︎

おでん種のひとつで、揚げの中にお餅を入れかんぴょうで口を閉じて巾着のようにしたもの。熱々のお出汁を吸っているので食べる時には注意が必要。その熱さゆえに武器としても使えるらしい。くれぐれも熱いまま持っていくこと。冷めきっていては武器にはならない。

 

50「さそり」✔︎

前足がハサミのようになっており、しっぽには毒がある節足動物。砂漠や熱帯雨林に生息していることが多いが、高地や草原、森林などにも生息する。さそり番長を名乗るさそりがバイトの面接に行ったらしいが、不良だということで採用されなかった、というさそり伝説があるとかないとか。ちなみに、このさそり番長が持っていったもち巾着は冷めきっていて武器にはならなかったらしい。

 

51「ピクトグラム」✔︎

なんらかの情報や注意を示すために表示される視覚記号のこと。言葉を使わなくても情報を伝えることができる。日本では1964年の東京オリンピックを機に作られた。TOKYO2020では3Dの動くピクトグラムが開会式でパフォーマンスを行い評判になった。

 

52「ノート」✔︎

紙を綴じて束にしたもので、鉛筆やペンなどの筆記具を使って文字を書くための道具。文房具店に行けばサイズも素材もバリエーション豊かなノートが並んでいる。小林賢太郎氏が愛用しているのはツバメノート株式会社が生産、販売しているツバメノートである。また、氏はnoteというプラットフォームに様々な文章を寄稿している。

 

53「モップ」✔︎

主に床を掃除するための道具。ダ○キンという会社のレンタルモップが有名。大量にたまった雨水の中にモップをぶん投げると、イカだかタコだかが届けてくれたりする。また、掃除のためにモップが必要になると魔法使いがスケッチブックから出してくれたりもする。

 

54「魔法使い」✔︎

魔術、幻術、妖術などを使う者たちの総称。おそらく世界で最も有名な魔法使いは、キキかハリー・ポッターであろうか。人知れず建っているどこかの古びた洋館には魔法使いと魔法使いの使いのものが住んでいるかもしれない。魔法使いになり損なったカフカ君に会えるかもしれない…。

 

小林大辞典43〜48(#46)

43「金閣寺」✔︎

言わずと知れた京都の名所。金閣寺は金色だけれど銀閣寺は銀色ではないというのは有名な話。三島由紀夫金閣寺という小説もあまりにも有名。金閣寺の地下には秘密のスイッチがあって、それを押すと金閣寺は…。おっとっと。ここから先は言えません。

 

44「ツボ」✔︎

タコを獲るツボにはエサが入っていない。タコはなんとなくツボにはいりたくなり、そのまま捕まるのだそうだ。ツボ漬けカルビはなんとなく美味しそう。ハクション大魔王もツボから出てくる。ツボには人を惹きつける何かしら特別な力があるのかもしれない…と思うんですよねぇ。

 

45「天狗」✔︎

日本に古くからいるとされる伝説上の生き物。鼻が高く、高下駄を履き、うちわを使って空を飛ぶという。調子に乗り、天狗になった荒ぶる天狗を鎮めるお祭や、肌色天狗を祭り上げるお祭りが日本のどこかにあるとかないとか。ロングセラーの「だるまちゃんとてんぐちゃん」という絵本もご存知の方も多いのでは?

 

46「風神・雷神」✔︎

風袋から風を吹き出し風雨をもたらす風神。太鼓をたたいて雷鳴と稲妻を起こす雷神。俵屋宗達の屏風絵が有名。風神雷神といえば、この絵が思い出されるほど。天狗祭りの日を晴れにしてくれるように天狗からメールが届くことがあるらしい。そいやっさーー。

 

47「立体映像」✔︎

スクリーンなどがない空間にビュイーンと映し出された3D映像。スターウォーズで、レイア姫が助けを求める映像をC3POが映し出したシーンに近未来を感じた人も多かったのでは?TOKYO2020ではドローンを使って競技場の上空に地球の立体映像を浮かび上がらせた。来てるな、未来。

 

48「鉄腕アトム」✔︎

日本が誇る漫画家、手塚治虫氏の代表作とも言えるマンガの主人公。10万馬力で空を飛ぶが、体の中にガスが充満しているわけではない。映画を撮ってるトガシくんのパートナーもアトムという。ただし、彼は空を飛べない。